こんなお悩みはありませんか?
- 開業・創業に当たって、創業融資を受けたい
- 確実に融資が通らないとどうしても困る
- 自分で申し込んだものの融資を断られてしまって困っている
- 事業計画書の作り方が分からない
- どの金融機関に相談したら良いか分からない
- そもそも融資を受けるべきかどうか分からない
サービス内容
- 申し込む金融機関や融資制度の選定
- 必要書類(事業計画書、損益計画、資金繰り表)の作成
- 金融機関の紹介
- 面談対策
- (必要に応じて)金融機関への面談同行
特徴
融資を受ける際に必要な「金融機関の選定」、「計画の立案」、「書類の作成」、「面談対策」を一括してサポートします。
特に創業融資の場合、これまでの実績(決算書)で評価することができないため、事業計画書の完成度の高さが融資審査に多大な影響を及ぼします。当事務所でサポートをする場合には、丸1日かけて一緒に考え、この事業計画の内容をブラッシュアップしていきます。
また、当事務所が心がけていることとして、「計画書の内容をお客様自身が説明できるようにする」という点です。
実は、金融機関が一番嫌うのは「事業計画書は立派だが、いざ社長に質問してみると何も答えられない」ということです。
融資の際の事業計画書作成をプロに頼んだ時にありがちですが、いくら優れた計画書を作っても、それを社長自身が理解できなければ何の意味もありません。金融機関はそれを分かっているので、あえて社長自身に計画書の内容を質問してきます。
私自身、融資サポートをする際に意識しているのは、”その内容を社長自身が熱意を持って金融機関に説明できるようにする”という点です。ただ単に事業計画書を作って終わりだと、我々のような支援者としては楽なのですが、それだと金融機関との面談時にボロが出ますし、何より事業計画書の意味がありません。
その為、しっかりと社長自身が熱意を持って金融機関に説明できるよう、一緒に計画を作り、社長自身に理解して貰うということを大切にしています。
依頼するメリット
創業期に潤沢なキャッシュを持った状態で事業を始めることができ、
事業の成功確率が上がります
創業融資の成功確率と調達額を最大限までUPさせることで、
創業期に資金が潤沢な状態で事業を始めることができます。
事業の失敗=資金が底をついたとき
ですので、潤沢な資金があることで失敗の確立を極限まで減らすことができます。
社長本来の仕事に専念でき、忙しい作業や悩みが減ります
はじめての金融機関取引は難しいものです。
そもそもどういった金融機関と付き合うべきか、どのような書類を用意するべきか、
融資希望額はいくらで申請するべきか、事業計画はどのように書いたら良いか等、社長の悩みは尽きません。
当事務所に依頼することで、
そうした負担を極限まで減らし、販路開拓や製品開発など、
社長本来の仕事に専念することができます。
若くて親しみやすい財務のプロが右腕として付くことで、数字に強い社長になることができます
当事務所の最大の特徴は「社長と一緒に計画書を作る」という点です。
他の事務所とは異なり、「簡単なヒアリングのみであとは丸投げ」というサービスは行っていません。
事業計画書の目的は、「融資を通すため」ではありません。
会社を成長させ、残る利益を最大化させるためです。
当事務所では、社長と一緒に計画書を作りながら、
事業計画書の読み方や財務面のポイントについて、一から教えていきます。
融資を受けた後も、
一緒に作った事業計画書や、作っていく中で身に付いた財務面での知識については一生役に立ちます。
数字に強い社長として、会社に残る利益を最大化させることができます。
自分で行うよりも金融コストを抑えることができます
お客様に合わせて最適な融資制度を提案させて頂きます。
公庫や商工中金などの政府系機関の制度や、都道府県や市区町村の制度融資など、
お得に借りられる制度はたくさんありますが、活用できている会社は一握りです。
最適な制度を利用することで、金利や保証料などの金融コストを抑えることができます。
また、融資だけでなく、お得な補助金についても提案させて頂きますので、
金銭的なメリットを得ることが可能です。
ご利用の流れ
1.事前打ち合わせ
事前の無料相談にて、現在の状況や希望する借入金額、資金の使い道等についてヒアリングさせて頂きます。ヒアリング後に私の方から借入の可能性や考えられる調達手段について提案をさせて頂きます。
2.契約
ヒアリングの結果、もし双方納得できるようであれば、書面での契約に進みます。
3.ヒアリング
事業計画書等の書類を作成するために、私の方から質問をさせて頂きます。
場合によってはヒアリングシートをお渡しするので、それを埋めて頂くこともあります。
4.事業計画書作成
6~7時間かけて、一緒に事業計画書・損益計画・資金繰り表を作っていきます。時間が合えば丸一日使って行いますが、時間が合わなければ複数回に渡って行います。対面またはZOOMで対話をしながら行います。「専門家に丸投げ」の事業計画では意味がないので、「社長自身の口で金融機関へ説明できる」よう、内容については丁寧に説明しながら一緒に作っていきます。
5.融資申し込み
資料一式が完成したらお客様の方で融資を申し込んで頂きます。
場合によっては、私の方から金融機関をお繋ぎさせて頂くこともあります。
6.面談対策
お客様が金融機関と面談する日程が決まったら、面談前に対策を行います。
良く聞かれる質問について事前にリストをお渡しするので、きちんと社長自身の口で答えられるよう準備して頂きます。場合によってはロールプレイングも行います。
7.入金
無事に融資が通り、入金が確認できましたら、報酬を指定の口座へお振込み頂くことになります。
料金
融資決定額の5%