こんにちは!越阪部龍矢です。
今日もお読みいただきありがとうございます。

みなさんは、顧問税理士を選ぶとき、
どんな基準で選んでいますか?

「人柄が良さそうだったから」
「料金が安かったから」
「全部丸投げできるって言ってたから」

…こういう理由で決めてしまっている方、
意外と多いんじゃないでしょうか。

実はこうした選び方、
後から後悔してしまうケースが多いんです。

そこで今回のYouTubeでは、
「税理士選びで、絶対に外せない視点」についてお話ししました。

▼動画で話している内容▼

  • 「丸投げOK」は本当にありがたいのか?
  • なぜ“自社で帳簿をつける力”が重要なのか?
  • 税理士が口にしない「自計化」の本当の価値
  • 信頼できる税理士の見極め方とは?

僕もこれまでたくさんの経営者と話してきましたが、
「税理士から上がってきた試算表を見ても、ピンとこない」

という声、本当に多いんです。

それって結局、
「自社の数字を経営者自身が把握できていない」からなんですよね。

そしてそれは、
税理士に丸投げする経理体制の限界でもあります。

だからこそ、「自計化」を
支援してくれる税理士さんを選ぶというのが、
今後の店舗展開や銀行取引など「財務」を考えるうえで
とっても大事になります。

気になる方は、ぜひこちらの動画をご覧ください👇

▶︎ https://youtu.be/7H-CFPsNDpE