-
ブログ
【決算書入門】PLとBSっていったい何なの!?
こんにちは!起業資金の専門家オサカベです。 今回は、PLとBSっていったい何なの?というテーマについて紹介させて頂きます。 PLもBSも、どちらも決算書の中の1つ PLもBSも、どちらも決算書の中の一つの書類です。決算書 […] -
ブログ
収益計画っていったい何のために作るの?
こんにちは!行政書士のオサカベです。 今回は、収益計画っていったい何のために作るの?というテーマについて紹介させて頂きます。 先日、友人の経営者と話していたところ、「収益計画って絶対その通りにいかないけど作った方が良いの […] -
ブログ
経常運転資金とその借り方について解説します
こんにちは!行政書士の越阪部です。 今回は、経常運転資金とその借り方について紹介させて頂きます。 運転資金とは? 運転資金とは、企業が日々の事業活動を続けていくために必要になる資金のことです。 具体例で言うと、製造業であ […] -
ブログ
貸借対照表(BS)は深くチェックしましょう【固定資産編】
こんにちは!行政書士の越阪部です。 今回は、「金融機関が貸借対照表(BS)を見る上でココを見ている」というポイントについて紹介していきます。 前回の記事で流動資産について紹介させて頂きましたので、今回の記事では固定資産に […] -
ブログ
貸借対照表(BS)は深くチェックしましょう【流動資産編】
こんにちは!行政書士の越阪部です。 今回は、金融機関は中小企業の貸借対照表(BS)をどのように見ているかという点について紹介していきます。 この見方が分かれば、自社のBSがどのように評価されているのかが掴めますので、ご参 […] -
ブログ
流動比率とは?分かりやすく解説します。
こんにちは!行政書士の越阪部です。 今回は、「流動比率」について紹介します。 「流動比率ってなんか難しそうでチンプンカンプン」という人でも理解できるようなるべくかみ砕いて分かりやすく解説していきますので、参考になれば幸い […] -
ブログ
総資本経常利益率(ROA)とは?経営への活かし方を紹介!
こんにちは!行政書士の越阪部です。 本日は、「総資本経常利益率(ROA)」について紹介していきます。ROAは、企業の収益性を測る基本的な指標ですので、ぜひ知っておいてください。 総資本経常利益率(ROA)とは? 総資本経 […] -
ブログ
貸借対照表(BS)とは?目指すべきBSの形について解説!
こんにちは!行政書士の越阪部です。今回は、「貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)」について解説していきます。 「PL(損益計算書)は分かるけどBS(貸借対照表)はよく分からない・・」という経営者の方って非常に多いんで […] -
ブログ
損益分岐点分析とは?図解と計算式で分かりやすく解説!
こんにちは、行政書士の越阪部です。本日は、「損益分岐点分析」について解説していきます。 損益分岐点分析を活用すると、売上高やコストの目標設定ができますので、ぜひ知っておくようにしてください。 損益分岐点とは? 損益分岐点 […] -
ブログ
財務指標とは?経営分析に使える代表的な16種類を紹介!
こんにちは、行政書士の越阪部です。今回は、財務指標について紹介していきます。 財務指標とは? 「財務指標」とは、企業の経営状況や業績を分析・把握するために用いられる指標です。貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)とい […]